- 機種変更時にオススメなiPhoneのバックアップ方法をご紹介
- iCloudでなく、パソコンで行うことでアプリごとの設定もまるごと移せます
数年おきにやってくるiPhoneの機種変更。
製品発表の瞬間からずっとワクワクがとまらないイベントですが、唯一不安なのがちゃんとデータ移行できるのか?という点。
せっかく新しいiPhoneを手に入れても、連絡先やゲームのデータなど、移せなかったらショックですよね。
データの移行方法として今最もメジャーなのは、「前のiPhoneでとったバックアップを、新しいiPhoneで復元する」という手法かと思います。
ですが、バックアップの取り方次第で復元後の手間が大きく変わることは知っていましたか?
そこで今回は、できるだけラクで確実にデータ移行を済ませるための機種変更時にオススメのバックアップの取り方をご紹介します。
スポンサーリンク
バックアップはiCloudでなくパソコンで
ラクにデータ移行を行うためのポイントは大きく2つ。
まず1つ目は「バックアップをとる場所」です。
iPhoneのバックアップをとる場所は
- iCloud
- パソコン
のどちらかから選べます。ワイヤレスでできる手軽さから、日常的なバックアップはiCloudを使っている方が多いのではないでしょうか。
ですが、ラクにデータ移行をしたいなら、機種変更前のバックアップは必ずパソコンにとりましょう。
理由は2つ目のポイントである「暗号化」が使えるためです。
データは「暗号化」してバックアップ
暗号化というとなんだかむずかしく聞こえますが、平たく言えば「他の人がバックアップを解析できないように鍵をかける」ということ。
この暗号化を行うとなにがいいのかというと、データが安全になる分バックアップに含められる情報が増えるんです。
たとえば以下のような情報をバックアップに含められるようになります。
- 一部アプリのアプリ内データ
- 保存したパスワード
- Wi-Fi設定
- 履歴
- ヘルスケアのデータ
このうち「一部アプリのアプリ内データ」を含められるようになる、というのが今回のミソ。
たとえば暗号化を行わずにバックアップをとった場合には、パズドラや白猫などのゲームのデータはバックアップから復元後に手動で引き継ぎ処理を行わなければ、新しいiPhoneに持ち越せません。一方暗号化を行った場合には、ただ復元を行うだけで元のデータを引き継ぐことができます。
他にはLINEのトーク履歴や電話アプリの通話履歴なども、復元操作のみでそのまま引き継げるようになります。(アプリのバージョンによって、引き継げる情報が異なるかも)
機種変更時、特にネックな「アプリごとの引き継ぎ」をまるっとすっ飛ばせるようになるので、かなりラクになりますよ。
バックアップ手順
それではパソコン版iTunesで「暗号化」したバックアップをとる方法を図説します。これをみながらバックアップをとってみてください。
Step1 iTunesを起動してiPhoneボタンをクリック
iPhoneを接続した状態でiTunesアプリを起動すると、画面上にiPhoneのマークがあらわれるのでクリックします。
Step2 バックアップの項目で暗号化にチェックを入れる
iPhoneの情報画面にうつるので、バックアップの項目の「iPhoneのバックアップを暗号化」にチェックします。
Step3 パスワードを設定
パスワード設定画面になるので、自身の好きなパスワードを設定します。このパスワードを忘れてしまうと、復元動作ができないという非常事態に陥るため絶対に忘れないようにしてください!
Step4 自動でバックアップがスタートするので待つ
パスワードを設定し終わると、自動でバックアップがスタートします。
所要時間はデータの大きさによりけりですが、時間にたっぷり余裕があるときに実行しましょう。寝るときに開始して、朝確認するのがオススメです。
あとはバックアップが終わるまで放置して終了です。新しいiPhoneが届いたら、今とったバックアップを復元してください。
あとがき
機種変更時は「パソコンで、暗号化して」バックアップをとるようにしましょう。
それではよいiPhoneライフを!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Jimon(@jimon_s)でした。