- キーボードをより快適に使う細かな設定をまとめてご紹介
- 地球儀を大きくする、フリック入力のみにする、いらないキーボードを消す、オススメのカスタムキーボードの4点を紹介しています
どのアプリを使っても、必ず目にする「キーボード」。
ここをうまくカスタムしていると、iPhone使いこなしてるっぽいですよね。
しかし、人がどんな設定で使っているか、知る機会って意外とない。
ホーム画面を見せてもらうことはあっても、キーボードを見せてもらうことってないですよね。
そこで、今回は僕が実際に行っているキーボードを便利に使いこなす設定をご紹介したいと思います。
特にiPhone初心者の方には、ぜひ読んでいただきたいです。
スポンサーリンク
音声入力をOFFにして、地球儀を大きく
文字を打つときに、音声入力って使いますか?
もし使わないなら、オフにしてしまいましょう。マイクアイコンが消えて、その分キーボードを切り替える「地球儀マーク」が大きくなります。
「設定」→「一般」→「キーボード」と進んで、「音声入力」を切ってください。
文字入力をフリックのみに
「お」って入力してください。こう言われたとき、どうします?
「あ」を5回連打するか、フリックするか。もしフリックするなら、あなたはきっと「フリック入力派」。
キーボードもそれ用にカスタムしちゃいましょう。
キーボードを「フリック入力のみ」にすると、たとえば「あ」を5回連打したときに「あああああ」と入力されるようになります。
「あああ」とか「ななな」とか、「あ行の連続」が打ちやすくなるんですね。
しかも、フリック入力のみをオンにすると、一番左の列からワンタップで「数字」「アルファベット」に切り替えができるようになります!
小さなことですが、これが本当に快適。このためだけでも、フリック入力のみにする価値アリです。
設定は「設定」→「一般」→「キーボード」と進んで、「フリック入力のみ」をオンにしてください。
使わないキーボードは消す、特に絵文字
地球儀ボタンを押したときに、いらないキーボードが出てきませんか?
特に、絵文字キーボード辺りは使わない方多いんじゃないでしょうか。
目的のキーボードを早く出すために、いらないモノは消してしまいましょう。
「設定」→「一般」→「キーボード」→「キーボード」と進んで、いらないものを左にスワイプ、削除してください。
僕のオススメは
- 日本語-かな
- 英語
の2つだけ、という構成。「日本語-ローマ字」って、スマホだと意外と使わないんですよね。
しかも、この構成だと実質ワンタップで日本語とアルファベットを切り替えられるようになります。
日本語はフリックが早いけど、アルファベットはPCキーボードの方が早いよ!という僕みたいな方に、特にオススメです。
カスタムキーボードでさらに便利に!
iOS8からは、Appleのキーボードの他に、他社製のキーボードも使えるようになりました。
他社製キーボードの特徴は、デフォルトのキーボードにはない、特殊機能がついていること。
使いこなせば、文字入力が楽しくなること間違いなしです。
ここでは人気のキーボードを、いくつかご紹介しておきます。
TextExpander
いわずと知れたスニペットキーボードの代表格。
スニペットというのは、あらかじめ決めた文字を入力すると、定型文に自動で置き換えてくれるシステムのこと。
たとえば、僕の場合「fdadd」と入力すると「自分のアドレス@gmail.com」と入力されます。
iPhoneで日記やブログなど、長文を書かれる方にオススメです。
ATOK
人気日本語入力ソフト「ATOK」のキーボード。
もともと日本語入力システムの会社が作っているだけあって、日本語の変換精度は最強です。
また、キーボードを右寄せ、左寄せに表示する機能がついているので、画面の大きなiPhone6 plusユーザーには強い味方になってくれます。
YAHOO!キーボード
「世界に1つ、自分だけのキーボード」を作れるキーボード。
このキーボードの特徴は、キーボードの背景を自分の好きな画像に変更できること。
家族の写真や、キャラクターなど、どんな画像でも設定できます。
あとがき
他社製キーボードもどんどん新しいものが出ています。ご自分に合ったものを見つけてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Jimon(@jimon_s)でした。