「iPadをMacのサブディスプレイに使いたい!」
iPadとMac、両方を持っているなら一度は考えたことがあるのでは?
実はその夢、叶うんです!
今回はiPadをMacのサブディスプレイとして利用可能にするアプリDuetDisplayの機能と使い方をご紹介します。
元Appleのエンジニアの方が作られただけあって、かなり完成度の高いアプリですよ。
スポンサーリンク
DuetDisplayはこんなアプリ
DuetDisplayを実際に使った様子がこちら。
最大の特徴はUSB接続でラグがない、ということ。
実は以前からiPadをサブディスプレイ化するアプリ自体はありました。しかし、これまでリリースされていたものは、ほとんどがWi-Fi接続で使うものばかり。
どうしてもMac本体との間に、ラグができてしまうのが欠点でした。
それに比べてDuetDisplayは、有線接続のためほとんどラグが生じなくなっています。
また60HzのRetina表示に対応しているのも嬉しいところ。これさえあれば、夢にまで見た「Retinaでのデュアルディスプレイ」が実現できるんです。
手軽に持ち運べる、最高にきれいなディスプレイ。
まさに理想のサブディスプレイですね!
設定方法と使い方
インストールから接続まで
DuetDisplayを使うには、MacとiPad両方にアプリをインストールする必要があります。
Mac用のものは公式サイトから、iPad用はAppStoreからダウンロードしてください。
まずMacでアプリを起動すると、Macを再起動する旨の画面が出てくるので、指示通り再起動しましょう。
続いてiPadでアプリを起動すると、こんな画面になるので下部のGot itをタップ。
すると接続待ちの画面になるので、MacとiPadを接続します。あとは自動的に接続が完了します。
接続後の初期設定
接続後は配置の調整をしておきましょう。
「システム環境設定」→「ディスプレイ」→「配置」から設定が可能です。
iPad側の解像度やリフレッシュレートは、ナビゲーションバーのDuetマークから設定できます。
※僕の環境(Macbook Pro Retina Late 2013、iPad with Retina)ではRetinaモードにすると画面がチラついてしまいうまく動作しませんでした(非Retinaでも若干のチラつき有り)。今後変化があれば追記します。
※20141221追記
iPad側のOSを8.0から8.1.2にアップデートした所チラつきがなくなりました。チラつきに悩まれている方はお試しください。
その他の詳しい設定方法はこちらの記事にまとめてあるのでぜひご覧になってください。
【関連】Macでデュアルディスプレイ!オススメ設定&アプリまとめ
あとがき
ユニバーサル対応なので一度iPhoneからダウンロードしておけば、あとからiPadでも無料でダウンロードできます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
Jimon(@jimon_s)でした。