どんな記事?
- 電動自転車に全く見えないおしゃれな自転車、「DE01」のレビュー記事
- 造形美と機能美と。ため息が出るほど美しい
- 坂道だってなんのその!僕のライフスタイルをガラリと変えた
理解できない。こう思って生きてきました。そう、DE01に出会うまでは。
NICOAをご覧頂きありがとうございます、どんぎ(@_Donngi)です。
20XX年、世の中は空前の自転車ブーム。通勤・通学・趣味に仕事。目的は違えど多くの方が日々自転車を楽しんでいます。
ひとが集まればそれだけ優れたものもでてくるわけで、いまは1台数万〜数十万円する自転車もちらほら。
ですが、僕の見方は冷ややかなもので「自転車に大金をはたくなんて考えられない」というスタンスを保ってきました。
モノに対するこだわりはかなり強いほうなんですが、どうにも自転車は「日常の足」というイメージが拭えず、「投資するべきかっこいいモノ」だと思えなかったんです。それにクルマと違って人力ですし、本当に大金をかける価値があるのかなと。
そんな折、ふと見つけてしまったこちらの自転車。
僕の好みどストライクな「革×グリーン」のボディ。そして、電動アシスト付き。
まさに文字通り一目惚れ。予算を数倍オーバーしていましたが、気づけば我が家に呼び込んでいました。
被写体になる自転車 「DE01」
「楽しく乗れて、被写体にもなる。所有欲をそそる自転車を創りたい。」こんなコンセプトで創られたのが、今回ご紹介する「DE01」。そして見事に釣られたのが僕です。
自転車の写真を撮りたくなる、なんてかつての僕からは考えられないことですが、いまではどっぷり浸かっています。
いつもの道もこの自転車があるだけでこの通り。ちなみにモデルは上位グレードのDE01S「ダークグリーンメタリック」。
DE01は、近場を自転車で散歩する「ポタリング」をターゲットに創られた自転車。なので、街並みとの相性は抜群。
のちほどご紹介しますが、実は折りたたみ式でサイズは小ぶり。世にいう「ミニベロ」にあたります。
軽く足を伸ばして田舎道へ。ここまで緑と青空が似合う自転車がかつてあっただろうか。
あえて「見せる」バッテリー
電動アシスト自転車、というと子連れの奥様が乗る、いわゆる"ママチャリ"を想像してしまいがち。諸出しのバッテリーにどこか生活感を感じてしまい、あまりおしゃれさは感じられないものです。
では、DE01をみてください。どこにバッテリーがあるかわかりますか?
正解はこちら。実は目をひくレザーバッグがバッテリーとなっているんです。
バッテリーを隠すどころか、あえて見せるという選択。存在感あるワンポイントが、ぐっと車体全体を引き締めています。これで約50kmも走れちゃうんだからすごい。
一見すると、というか言われてもバッテリーには見えないんですが、横から覗くと確かにスイッチやメーターなどの電気系統が。なんとUSBポートまでついていて、スマホの充電だってできちゃいます。
駆動系のコントロールユニット、モーターも極力目立たせない工夫がいっぱい。コントロールユニットは超小型化されて、ちょこんとリア側に乗っています。
モーターに至っては、リアタイヤのハブと完全に一体化。真ん中の黒い部分がモーターなんですが、これは言われるまでわかりませんね。
造形美と機能美と
電動部分以外も、造形美と機能美が絶妙なDE01。
たとえばサドル。見た目はハンドルやバッテリーパックと同様造形に優れたレザー製。ブラックのポールによく合います。
これを下から覗くと、こんな仕掛けが。前後はもちろん傾きまで変えられちゃうんです。快適に乗ってもらうための機能美にも、相当なこだわりを感じます。
ポール1つとって見ても、徹底したユーザー目線。高さを調整しやすいように目盛が刻まれています。
ハンドル部分にも同じく目盛が。こういった調整用の標記ってデザインを邪魔しがちなんですが、DE01の場合はすっと馴染んでいます。きっとフォント1つ1つまでこだわってデザインしたんだろうな。
自転車の顔とでもいうべきチェーンリングもご覧の通り。シンプルでいて、力強さを感じる造形。
数秒で「ちょこん」とまとまる
細部にまでこだわったデザイン、そして電動アシストという特徴を持ちながら、折りたたみ機構まで搭載しているDE01。慣れればほんの数秒でコンパクトに。
まずはハンドルをくるっと回転。
パタッとハンドルをたたみます。
フレームをぐいっと折りたたんで。
サドルをしまえばこの通り。途中「なぜ僕は農道で自転車を折りたたんでいるんだ」という思いに駆られましたが気にしません。気にしたら負けです。ひたすらに折っては撮ってを繰り返します。
クルマのトランクにも余裕で入れられるくらい小さくなるので、旅先でポタリングを楽しむのもいいかもしれません。
電動アシストを試す
デザインのよさだけでなく、走りのよさもDE01の一押しポイント。中でも自然なフィーリングの電動アシストはぜひ一度体験してもらいたいところ。
はじめて自転車の練習をしたときの感覚、とでもいいましょうか。機械的なアシストというよりも、グッとペダルを踏込むたび、後ろから誰かがやさしく押してくれる、そんな感覚を覚えます。
せっかくなので坂を探して、少し遠くまで足を伸ばしてみました。まずは自然の中の険しい坂道。このレベルならほぼ平地と変わらない感覚で走れました。
つづいてアップダウンの激しい宅地。こちらは多少坂感を感じたものの、アシストのおかげで力を込める必要はほとんどなし。余裕しゃくしゃくです。
魔境12%の坂
味をしめた僕はさらなる坂道を目指す旅へ。すると言葉を失うレベルの坂があらわれた。
坂を探す、という目的でなければ確実に避けて通る道。通勤にこんな坂があったら心が折れます。
「流石にこれは登れないんじゃないか」そんなことを考えるうち、とんでもない事実に気がつきました。先程の写真を拡大した、こちらをどうぞ見てください。
なんと、標識がたっています。あまりに坂が急すぎて、標識が立っているではないですか。
12%の坂というのは、100メートル進むと12メートル高さが変わる坂。調べてみると、一般的な車道の最大クラスらしいです。
つまり、これが登れれば大概の坂は登れるということ。これはいくしかないでしょう!
「カチカチ」と小気味良い音を立て、ギアを1番ロー側にセット。全10段階のうち、アシストが最大になる設定です。
覚悟を決め、いざスタート。近くでみると、ことさら急な坂に見えます。
「グイン、グイン」。ペダルを踏みしめるたび、確かなアシストを感じます。おそらく普通の自転車ならものの数メートルで止まってしまったことでしょう。
そうしてついに頂上に。おおよそ1分弱ぐらいでしょうか、思ったよりも坂が長かった。頂上から後ろを振り返ってみると、道が見えない。もはや丘、いや崖か。
こんな坂でも結局立ち漕ぎになることもなく、らくらく登頂できました。
途中すれ違ったおじさんに「ぎょっ」とした顔で見られましたが、そりゃそうか。はたからみたらアシスト自転車には見えませんもんね。おじさんの目には、さぞや異様な光景に写ったことでしょう。
ずーっと下り
今回いろいろな坂を登ってみて思ったのは、電動アシストって思った以上にラクだなってこと。
坂道は「キツイ上り」と「ラクな下り」がセットになったもの。普通の自転車ならひいひい登って、サーッと駆け下りるのが定石です。
でも電動自転車なら、キツイ上りはほとんど平地と変わらない。端的に言えば、ずーっと下りしかやってこないようなものなんです。
なので、今ではラクするために「わざわざ坂道を選んで通る」ようにすらなりました。
自転車に乗ってどこまでも
これまでの僕にとって「移動」はただ早く済ませたいだけのもの。ですがDE01となら、ゆっくりどこまでもいってみたくなる。
僕のライフスタイルを大きく変えた新たな相棒。これからも乗り歩いていこうと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。
どんぎ(@_Donngi)でした。